電気屋30代前半男の資格系ブログ

電気系アラサーの資格ブログ

アラサーの電気系ビルメンの資格マニアです。 これまで取得した資格やこれからの資格受験について書いていこうと思ってます。 所持資格:電験3種、エネ管(電気)、一電工(電験による認定)、一電施工、工担総合、消防設備士(甲4)、危険物乙類全類、小型船舶一級

甲特類消防設備士に合格しました【勉強法など】

今回は消防設備士甲種特類に合格したので書いていこうと思います。

〇資格概要

・消防設備士は消防設備の点検・工事ができるようになる資格です。資格の種類には甲と乙があり、甲は工事と点検、乙は点検だけ可能です。
 作業ができる種類によって8種類に分かれます。(甲と乙で分けて数えると13種類になります)
・今回取得した甲特類は特殊消防用設備等(総務大臣がこれまで消防用設備等と同等以上の性能があると認定した設備)の工事・点検ができるようになる資格です。
・試験は都道府県ごとに行われており、多くの都道府県は年に2回行っているため単純計算で年間94回行われています。
・今回受験した甲特類は『法令』、『構造・機能』、『火災・防火』となっています。
・甲特類は他の消防設備士試験と異なり全てマークシートです。
・合格基準は各分野40%以上かつ全分野の合計が60%以上です。

〇バックグラウンド

資格に関してどれくらい勉強したかはその人のスペックによって大きく変わってくると思うため、その資格を勉強する前の知識量などがわかるように書いていこうと思います。
・関係しそうな所持資格:消防設備士(甲1,2,3,4,5,乙7)、電験3種、電気工事士
・学歴:国立大 電気科卒業
・勉強:どちらかといえば好き

〇受験歴(消防設備士全体の)
・2018年度下期 甲4取得(1発合格)
・2019年度上期 甲5、乙7取得(同時受験1発合格)
・2019年度下期 甲1合格(1発合格)
・2020年度上期 甲2合格(1発合格)
・2020年度下期 甲3不合格
・2021年度上期 甲3合格、特類不合格
・2021年度下期 特類不合格
・2022年度上期 特類不合格
・2022年度下期 特類合格←new!!

〇免除
・特類の消防設備士の免除はないのですべて受験する必要があります。

〇勉強法など

・特類は参考書が格段に少ないため下記の参考書で勉強をしました。

・勉強時間は1回目の時は約20時間でした。(不合格)
・勉強時間は2回目の時は約30時間でした。(不合格)
・勉強時間は3回目の時は0時間でした。 (不合格)
・勉強時間は4回目の時は0時間でした。 ( 合格

・1,2回目の受験で特類は他の類の問題も出題されることがわかり勉強が追い付かないと思ったので3回目以降は無勉強で受験しました。

・3回目以降は何を勉強したらいいかわからなくなり、勉強をしなくなりました。これまでの経験値と運があればいつかは合格できると考えました。

・結果的に4回目で合格したのは運がよかったと思っています。10回くらいは覚悟していました。
・青木防災さんのnoteも購入し問題に触れました。

〇所感
・特類はまず使用することのないと思います。実際の設備はほとんど設置されていないようです。
・特類の保持者は消防庁の消防白書によると令和3年度末で4,568人だそうですので、私もこれで数少ない保持者となりました。
・これで消防設備士も残るところ最後の1つとなりました。多くの人が最初に取得するであろう乙6です。あえて乙6を最後に残しました。
・最後にこれまでの結果を乗せて終わりにしたいと思います。

・乙6だけない免状は珍しいと思います。