電気屋30代前半男の資格系ブログ

電気系アラサーの資格ブログ

アラサーの電気系ビルメンの資格マニアです。 これまで取得した資格やこれからの資格受験について書いていこうと思ってます。 所持資格:電験3種、エネ管(電気)、一電工(電験による認定)、一電施工、工担総合、消防設備士(甲4)、危険物乙類全類、小型船舶一級

甲2類消防設備士に合格しました【勉強法など】

今回は消防設備士の甲2類について合格したので書いていこうと思います。

〇資格概要
・消防設備士は消防設備の点検・工事ができるようになる資格です。資格の種類には甲と乙があり、甲は工事と点検、乙は点検だけ可能です。
 作業ができる種類によって8種類に分かれます。(甲と乙で分けて数えると13種類になります)
・今回取得した甲2類は立体駐車場などにある泡消火設備の工事・点検ができるようになる資格です。(乙1類の場合は点検だけ)
・試験は都道府県ごとに行われており、多くの都道府県は年に2回行っているため単純計算で年間94回行われています。
・試験内容は受験する種類によって異なりますが、今回受験した甲2類は『法令』、『基礎知識』、『構造・機能』、『実技』となっています。
 『実技』も筆記試験で記述式の試験になります。他はマークシートです。
 合格基準は各分野40%以上かつ全分野の合計が60%以上です。

 〇バックグラウンド
資格に関してどれくらい勉強したかはその人のスペックによって大きく変わってくると思うため、
今回からはその資格を勉強する前の知識量などがわかるように書いていこうと思います。
・関係しそうな所持資格:消防設備士(甲1、4、5、乙7)、電験3種、電気工事士
・        学歴:国立大 電気科卒業
・        勉強:どちらかといえば好き

〇受験歴(消防設備士全体の)
・2018年度下期 甲4取得(1発合格)
・2019年度上期 甲5、乙7取得(同時受験1発合格)
・2019年度下期 甲1合格(1発合格)
・2020年度上期 甲2合格(1発合格)←new!!

〇免除
・消防設備士では、他類の消防設備士を持っていたり、電気工事士を持っていたりすると試験の一部が免除になります。
・消防設備士の免除はパターンが多すぎてわかりにくいです。自分は下記のサイトで確認しています。

・免除を行った問題については正解扱いにはならず、その問題がなかった扱いになります。
 例えば10問中3問を免除した場合、残りの7問で40%以上の正解を取る必要があります。詳しくはほかの方のブログ等を確認してみてください。
・今回は1類の消防設備士を使って『法令』の中の【全類に共通する法令】、『基礎知識』【全部】を免除にしました。


〇勉強法
・問題集2冊を何回も繰り返し行いました。問題集はメルカリ等で中古を入手しました。

f:id:yuki_yuki_yuki:20200330195929p:plain

・勉強時間は1日1時間を1か月で約30時間だと思います。
・泡の量や発泡倍率など細かな数値で決められているものが多いので覚えましょう。
・製図に関してはぜひ【5ch】をチェックしてください。有志の方が実際の過去問を書き込んでくれています。
同じ問題が出ることもあるし、問題集では見たことない問題もあります。試験前には仕上げとして必ずチェックしましょう。問題が持って帰ることができないですし。

・青木防災さんのブログも実際に出た問題について書かれているのでオススメです。

〇所感
・消防設備士はこれで5種類目となりました。今回、試験終了後はあまり手ごたえがありませんでした。
・2類は1類、4類と違い参考書が充実していません。2冊買いましたが、勉強量が足りないなと思う部分が多かったです。
・1類を先に受験していたので配管部分などはほとんど勉強せずに受験できたのはよかったです。1類は参考書が充実しているため、先に1類を受験することをオススメします。
・次は甲3かなと思っています。
・最後に合格通知ですが、全部が70%台なのはちょっとショックでした。やっぱり手応え通りでした。コスパのよい合格の仕方と考えれば慰められます。

f:id:yuki_yuki_yuki:20201012205550j:plain