電気屋30代前半男の資格系ブログ

電気系アラサーの資格ブログ

アラサーの電気系ビルメンの資格マニアです。 これまで取得した資格やこれからの資格受験について書いていこうと思ってます。 所持資格:電験3種、エネ管(電気)、一電工(電験による認定)、一電施工、工担総合、消防設備士(甲4)、危険物乙類全類、小型船舶一級

電気通信主任技術者(線路)に合格見込みです。

今回は電気通信主任技術者について自己採点の結果合格できてそうなので書いていこうと思います。

〇資格概要
電気通信主任技術者は『伝送交換』と『線路』の2種類があり、それぞれ扱える範囲が違います。電験のような優劣はありません。
・試験は年に2回あります。
・科目は電気通信システム(電験でいう理論)、法規、設備管理、専門的能力の4科目です。

←令和3年度の試験から専門的能力がなくなり、3科目になります。
・合格基準は科目合格ありで、60/100点です。点数調整はありません。
・専門的能力は『線路』の場合、3種類(通信線路、通信土木、水底線路)あり受験申込の時に選びます。自分の得意なものを選びましょう。

 ←令和3年度の試験から専門的能力がなくなります。
・他の資格による科目免除制度があります。
  工担総合など → 電気通信システムが免除

〇バックグラウンド
資格に関してどれくらい勉強したかはその人のスペックによって大きく変わってくると思うため、
その資格を勉強する前の知識量などがわかるように書いていこうと思います。
・関係しそうな所持資格:電気通信主任技術者(伝送交換)、電験3種、エネ管(電気)、工担総合
・        学歴:国立大 電気科卒業
・        勉強:どちらかといえば好き

〇受験歴
・1回目:令和3年1月31日(令和2年7月に受験予定が新型コロナで中止になったため)
  設備管理、専門的能力(通信線路)の2科目を受験。電気通信システム、法規は電気通信主任技術者(伝送交換)により免除。
  専門的能力で通信線路を選んだ理由は、どの科目も横並びで前提知識がなかったのでどれでもよかったのですが、一番メジャーそうな通信線路にしました。
 →設備管理は79点、専門的能力(通信線路)は60点で合格見込みです。

〇勉強法
・基本は過去問です。
 有志の方のサイトに過去問があるのでダウンロードしました。
 年に2回試験があるため、R1~H24の8年分で16問使いました。
 しかし、解答のみで解説はありません。

・解説が欲しかったため、下記のサイトを利用しました。伝送交換の場合にはオーム社から出ている通称動物シリーズの各科目の問題集がありますが、線路の場合にはないのでこのサイトにはすごく助かりました。

勉強時間は1か月半1日一時間で40~60時間だと思います。勉強は設備管理についてのみ行い、専門科目は無勉強でした。

〇専門科目を勉強しなかった理由

令和3年度の試験から専門科目がなくなり、4科目から3科目の新制度になります。今回の旧制度でシステム、法規、設備に科目合格していると新制度になっても科目合格は引き継がれます。

例を挙げると、今回システム、法規、設備に科目合格して、専門のみ不合格になったとします。新制度になると、専門科目がなくなるため、全科目免除の申請ができるようになります。

しかし、この方法だと全科目免除の申請で9500円必要になりますし、今回限りの方法となります。

私はこの制度を利用して、設備のみ合格を目指し、専門は捨てて、新制度になったら全科目免除の申請をするつもりでした。結果的に運がよく無勉強だった専門にも合格できそうになりました。仮にマークミスで専門が不合格になっても全科目免除の申請をすればいいだけです。

〇所感

まさか専門まで合格できそうとは思いませんでした。午前に設備があり、午後に専門があるため、午前が終わったら帰ろうかとも思いましたが、もしかしたら受かるかもしれないと思ったので一応受けてみてよかったです。ダメもとで受けた試験で合格できたのは初めてかもしれません。

これでデータ協会とはサヨナラできそうです。通信系の資格もこれでひとまず終わりかなと思います。

f:id:yuki_yuki_yuki:20200330195929p:plain

質問等あればわかる範囲でお答えします。